「指輪を作ってみたい!でも失敗する可能性が高そうだから、諦めようかな…」と、悩んでいる方も少なくないでしょう。
誰でも初めてのことに挑戦するときは勇気が必要ですよね。
今回は、初めての指輪作りに挑戦したい方向けに、オススメのお店とペアリング&結婚指輪の作り方を詳しく解説します。
ぜひ最後までご覧くださいね!
初めての指輪作りって不安…オススメのお店をご紹介!
ペアリングや結婚指輪を作ることって憧れを抱きますよね。
その反面、失敗したらどうしよう…などの不安もいだいてしまいがちです。
こちらの見出しでは、安心して作れるお店をご紹介します。
最後までチェックしてみましょう!
- WEDY CRAFTイオンモール名取【PR】
- WEDY山形店【PR】
WEDY CRAFTイオンモール名取

1つ目にご紹介する指輪作りのオススメのお店は、WEDY CRAFTイオンモール名取です。
こちらは宮城県のイオンモール名取にあります!
2023年11月半ばにオープンしてから約2週間程で60組以上の方が利用しており、好評価ばかりです。
初めての指輪のハンドメイドは誰しもが不安な気持ちになるでしょう。
しかしWEDY CRAFTのスタッフさんは、親身になって対応してくれるとの意見が多く、満足度が非常に高いので、安心して利用できますよ!
ハンドメイドを検討している方はぜひ足を運んでみてくださいね。
WEDY山形店

2つ目にご紹介する指輪作りのオススメのお店は、WEDY山形店です。
WEDY山形店は、山形で有名な株式会社新光堂が展開している東北エリア最大級の規模を誇るブライダルリング専門店です。
結婚指輪だけではなく、婚約指輪も合わせて2,000以上もの種類を扱っており、スタッフも親身になってアドバイスしてくれるため非常に大人気!
そんなWEDY山形店では、1本につき48,800円から結婚指輪を作ることができます。
もちろん指輪を保管するリングボックスもプレゼントされるので安心してくださいね。
素材や指輪の幅によっては価格が変わってきますので、事前に問い合わせしてみましょう。
指輪の作り方を解説
こちらでは、指輪の作り方を詳しく解説します。
ペアリングと結婚指輪について解説しますので、最後までご覧くださいね!
- ペアリングの作り方
- 結婚指輪の作り方
ペアリングの作り方
ペアリングの主な製作工程を下記のとおり、解説します!
はじめに、肝心な指輪のサイズを計測します。
4号〜20号まで幅広いサイズに対応可能です。結婚指輪は21号まで対応可能ですよ。
ペアリングのスタンダードプランは、ゴールド味の真鍮とシルバーのいずれかを選べます。
ペアリングのアップグレードプランは、K10のイエローゴールドです。
結婚指輪は、K18のイエローゴールドとプラチナ(Pt950)のいずれかを選ぶことができます。
素材を選んだあとは、リングの幅を選択します。
華奢な方は2mm幅がオススメで、しっかりめな方は3mmか5mm幅が良いでしょう。
次にデザインを決めます。
ペアリングで甲丸型に加工する場合は1本ごとに1,100円の追加料金が発生します。
使用する工具によっては、デザインの表情が変わるので、それもまた手作りの楽しみの1つです。
ここからは実際に工具を使用しての制作です。
緊張する工程かもしれませんが、WEDY CRAFTのスタッフさんが親切に教えてくれるので、想いを込めてリラックスしながら作りましょう。
表面加工が大まかに完成しましたら、ヤスリを使用して形成します。
この工程は、指輪の着け心地を大きく左右しますので、丁寧に行いましょう。
仕上げは、WEDY CRAFTのコンシェルジュが指輪磨きを使用しておこなってくれます。
1本、1本を丁寧に磨いてくれますのでご安心ください。
ここでシルバーリングや真鍮リングは完成なので、ペアリングはこのまま持ち帰ることが可能です。
結婚指輪はここから素材の置き換えがあるため、持ち帰ることはできませんので、頭に入れておきましょう。
本来の結婚指輪を作る際は、K18やPt950素材を直接叩きながら作成するそうですが、地金伸びてしまい耐久性が落ちるため、WEDY CRAFTでは真鍮やシルバー素材で原型を作り、職人が型取ってK18・Pt950素材で渡してくれます。
完成し、大切な結婚指輪を保管するためのリングケースや、記念撮影にピッタリのフォトカードを用意してくれているので、ぜひご利用してみてください。
結婚指輪の作り方
次に結婚指輪の作り方を解説します。
まず最初に薬指のリングサイズを測ります。
サイズは4号〜21号まで対応しているお店もありますので、気に入ったお店に確認してみてください。
素材の金属を選びます。
ゴールドやプラチナが一般的に多く使用されていますが、お肌の色味に合った素材を選ぶと良いでしょう。
また、金属アレルギー反応がある方は、プラチナをオススメします。
自分がなんのアレルギーか不明な方は、パッチテストを受けると良いですよ。
リングの幅は大体2mm・3mm・5mmが多いです。
手の特徴によってリングの幅も、合う・合わないが出てきますので自分の手の特徴を把握しておくと良いですね。
デザインは、光沢感がある艶やかな鏡面デザインや、凹凸が特徴な槌目デザインなど色々あります。
好みもありますが、飽きが来ないようなデザインを選ぶと良いでしょう。
金槌や木槌で叩いたり、溶接したりします。
難しい技術を必要としませんが、難しかったらスタッフにサポートしてもらいましょう。
表面加工が大体できたらヤスリを使用して磨いたり、形を整えます。
この工程は、着け心地を左右する重要な工程なので手間を惜しまずにやりましょう。
お店によっては、コンシェルジュが専用の指輪磨きを使用して仕上げの磨き作業をします。
そのあとは、素材を置き換えるためにいったんお店に預けてから、数日後に渡される流れです。
その期間はお店によって違いますので、利用する前に必ず確認しましょう。
例えば挙式を行う場合は、当日から遡って余裕をもって作ると良いですね。
指輪作りの費用相場

「指輪を作るのにいくらくらいかかるの?」「材料費とか高そう…。」などと、思う方もいるのではないのでしょうか?
オプション料金とは別途で、基本料金だけですと例えばペアリングの場合は安くて5,000円台から作ることが可能です。
意外とリーズナブルなので、ハンドメイドも検討してみると良いですよ。
指輪作りのメリットとは?
「指輪をハンドメイドすることって、そもそもメリットがあるの?」と、思う方もいるでしょう。
しかし、既製品との違いは指輪作り体験が思い出になることと、手作りした分指輪への思い入れが強くなるので大切にする気が増すことです。
不安なことが多くても、挑戦してみてはいかがでしょうか?
【まとめ】
今回は、「指輪を作ってみたい!でも失敗する可能性が高そうだから、諦めようかな…」と、悩んでいる方向けに、初めての方でも安心して指輪を作ることができるお店と指輪の作り方について解説しました!
指輪を作ることはハードルが高く感じてしまう気持ちもわかります。
しかし、事前にこちらの記事を読んで頂ければ少しはリラックスした気持ちで挑戦できるかと思いますので、ぜひ指輪作りを楽しんでみてくださいね!