仙台で結婚することが決まり、結婚式までのステップとして両家顔合わせの食事会に手土産を持参することがマナーとなっています。
しかし、手土産といっても種類がありますので悩みますよね…?
そこで今回は、[両家顔合わせにふさわしい手土産の選び方]と[2025年仙台でオススメの手土産]をご紹介します。
最後までご覧ください!
両家顔合わせに必要な手土産の選び方

結婚に向けた大切なステップの1つが「両家顔合わせ」です。
結婚を控えた2人にとってはもちろん、親同士にとっても初めて本格的に対面する機会となるため、緊張感のある場面ですよね。
そんな席で持参する[手土産]は、相手のご家族への気配りや誠意を表す大切なアイテムとなります。
選び方を誤ると「気が利かない」とか「配慮に欠ける」といった印象を与えかねないため、慎重に選ぶことが求められる可能性がありますので、失敗しない手土産の選び方を詳しく解説します!
- 手土産を用意する意味を知ること
- 金額の目安を把握しておくこと
- 定番の手土産のジャンルを知ること
- 避けるべき手土産のジャンルを知ること
- 選ぶのに工夫をすること
- 当日の渡し方を身に付けておくこと
手土産を用意する意味を知ること
1つ目にご紹介する両家顔合わせにふさわしい手土産を選ぶポイントは、手土産を用意する意味を知ることです。
まず理解しておきたいのは、なぜ顔合わせの席に手土産を持参するのかという点です。
これは形式的なものというよりも、「これから親しくなるご家族に敬意を払う」という意味合いが大きいです。
ほんの気持ちであっても、手土産があることで場の雰囲気は和やかになり、会話のきっかけにもなります。
特に初対面では緊張しやすいため、手土産が潤滑油として役立つのです。
金額の目安を把握しておくこと
2つ目にご紹介する両家顔合わせにふさわしい手土産を選ぶポイントは、金額の目安を把握しておくことです。
手土産は高すぎても安すぎてもよくありません。
一般的には3,000円〜5,000円程度が相場です。
高級品を持参すると相手に気を遣わせてしまい、逆に安すぎると誠意が伝わりにくいからです。
両家のバランスを取るためにも、事前に婚約者と相談して価格帯を揃えると良いでしょう!
定番の手土産のジャンルを知ること
3つ目にご紹介する両家顔合わせにふさわしい手土産を選ぶポイントは、定番の手土産のジャンルを知ることです。
手土産としてよく選ばれるのは以下のような品目が多いのでご紹介します。
- 菓子折り
和菓子や洋菓子は最も無難で喜ばれやすい選択肢です。賞味期限が数日あるもの、個包装になっているものを選ぶと、家族で分けやすく便利です。 - 地域の名産品
自分の地元や住んでいる地域の特産品は、話題性があり会話のきっかけにもなります。相手の家族に「ぜひ味わっていただきたい」という気持ちを込めることができます。 - お茶やコーヒー
日常的に楽しめる飲み物は実用的で外れにくい選択肢です。特に高級茶葉や専門店のコーヒー豆などは品の良さが伝わります。 - 縁起物
紅白や鶴亀、松竹梅など縁起の良いモチーフをあしらった菓子や食品は、お祝いの席にふさわしい品です。
避けるべき手土産のジャンルを知ること
4つ目にご紹介する両家顔合わせにふさわしい手土産を選ぶポイントは、避けるべき手土産のジャンルを知ることです。
何でも良いと思いがちですが、縁起や実用性の観点から避けたほうが良いジャンルもあります。
- 刃物:縁を切ることを連想させるため不向き。
- ハンカチ:「手巾(てぎれ)」と書くため「縁が切れる」と解釈されることがある。
- 生もの:保存が効かず扱いに困る可能性がある。
- 極端に高価な品:相手に負担感を与えてしまう。
これらを避ければ、失礼にあたることはまずありません。
選ぶのに工夫をすること
5つ目にご紹介する両家顔合わせにふさわしい手土産を選ぶポイントは、選ぶのに工夫をすることです。
手土産を選ぶ際は、相手の嗜好や家族構成を考慮することが大切です。
例えば甘いものが苦手な家庭であれば和菓子よりもお茶や果物を選ぶ・大家族であれば個包装タイプにする・少人数であれば高級感のある小箱菓子を選ぶなど配慮があると好印象を与えること間違いないでしょう。
また、手土産は見た目の印象も大切です。
包装紙や熨斗を付けることで、より丁寧な印象を与えられますよ!
熨斗をつける場合は「御挨拶」や「寿」といった表書きが一般的です。
当日の渡し方を身に付けておくこと
6つ目にご紹介する両家顔合わせにふさわしい手土産を選ぶポイントは、当日の渡し方を身に付けておくことです。
手土産はただ持参するだけでなく、渡し方にもマナーがあります。
紙袋に入れて持参し、席につく前に取り出し、相手に正面を向けて両手で差し出すのが基本。
このとき「本日はお招きいただきありがとうございます。皆さまで召し上がっていただければ幸いです」といった一言を添えると、より丁寧です。
渡すタイミングは、会食が始まる前や着席直後が一般的です。
料理が始まってからでは慌ただしくなり、相手に手間をかけてしまう可能性があるため避けましょう。
※両家顔合わせの手土産は、「敬意」と「心配り」を形にするものです。3,000〜5,000円程度を目安に、菓子折りや地域の名産品、飲み物など定番で喜ばれるものを選びましょう。
相手の嗜好や家族構成を踏まえた選択や、熨斗や包装など見た目への配慮も大切です。当日は丁寧な言葉を添えて渡すことで、誠意が伝わり、両家の関係を良い方向に導くことができます。
結婚生活の第一歩ともいえる顔合わせ。手土産一つにも思いやりを込めることで、これからの関係がより温かく、スムーズに築かれていくでしょう。
仙台でオススメの手土産を8選ご紹介

2025年現在、仙台で根強い人気を誇る手土産を厳選し、代表的な8品を紹介します。
定番からトレンドまで、幅広いジャンルをカバーしているので、贈る相手に合わせて選ぶのにピッタリです。
- 萩の月(菓匠三全)
- 喜久福(喜久水庵)
- GOTTO(ゴット)
- 仙台ひとくちずんだ餅(喜久水庵)
- 仙台ラー油(陣中)
- 霜ばしら(九重本舗玉澤)
- くじらもなか(くじらもなか本舗)
- 仙台いちごサンド(タルトタタン)
萩の月(菓匠三全)
1つ目にご紹介する仙台でオススメの手土産は、萩の月です。
仙台土産の代名詞ともいえる銘菓。
ふんわりとしたカステラに、コクのあるカスタードクリームがたっぷり詰まっています。
個包装でばらまきにも対応しやすく、価格も手頃で安心して選べる一品です。
喜久福(喜久水庵)
2つ目にご紹介する仙台でオススメの手土産は、喜久福です。
柔らかな餅生地にあんことクリームを包んだ、和洋折衷の生クリーム大福。
抹茶、ずんだ、ほうじ茶などバリエーションも豊富で、冷凍販売。
解凍後は冷蔵で2日以内に食べるのがおすすめです。
GOTTO(ゴット)
3つ目にご紹介する仙台でオススメの手土産は、GOTTOです。
しっとりスポンジ、サクサクサブレ、パリッとフレンチパイの3食感が楽しめる洋菓子。
チョコや抹茶、紅茶などフレーバーも多彩で、おしゃれな見た目が魅力。
仙台駅内やエスパル仙台で購入可能です。
仙台ひとくちずんだ餅(喜久水庵)
4つ目にご紹介する仙台でオススメの手土産は、仙台ひとくちずんだ餅です。
ずんだ餅をより手軽に、個包装で常温保存が可能にした便利な一口サイズ。
枝豆の旨みが詰まっており、ばらまき用にも最適です。
仙台ラー油(陣中)
5つ目にご紹介する仙台でオススメの手土産は、仙台ラー油です。
ピリ辛な食べるラー油に仙台名物・牛タンをふんだんに使用。
辛さだけでなく牛タンの旨味も感じられ、ご飯やおつまみにもぴったりな一品です。
霜ばしら(九重本舗玉澤)
6つ目にご紹介する仙台でオススメの手土産は、霜ばしらです。
冬季限定の希少品。
霜柱のように繊細で透明感のある薄いアメ。
口に入れるとふわりと溶ける食感が特別で、入手困難ゆえに贈り物としても喜ばれます。
くじらもなか(くじらもなか本舗)
7つ目にご紹介する仙台でオススメの手土産は、くじらもなかです。
鯨の形を模したかわいいもなか。
あんこは小倉・ごま・抹茶・仙台みそ・青のり・コーヒー・ワインなど多彩な味があり、個性派なお土産として注目されています。
仙台いちごサンド(タルトタタン)
8つ目にご紹介する仙台でオススメの手土産は、仙台いちごサンドです。
仙台産いちごのパウダーを練り込んだラングドシャで、いちごチョコをサンド。
レトロなパッケージもおしゃれで、“映える”デザインが人気です。
【まとめ】
今回は、仙台で結婚することが決まり、結婚式までのステップとして両家顔合わせの食事会に手土産を持参するために、何を選べば良いのか悩んでいる新婚さん向けに[両家顔合わせにふさわしい手土産の選び方]と[仙台でオススメの手土産8選]をご紹介しました!
顔合わせのお食事会をスムーズに進めるためにも、最適な手土産を選ぶようにしましょう。