婚約指輪と結婚指輪をいざとなって購入するときがきたら、どんなものを選べば良いのか分からない方も多いのではないのでしょうか?
種類が多いと選ぶのが大変ですよね…。
婚約指輪・結婚指輪もそれぞれデザインが豊富で難しいかもしれませんが、ご安心ください!
今回はこういったお悩みを抱えている方向けに、[婚約指輪の選び方]・[結婚指輪の選び方]をご紹介しますので、最後までご覧くださいね。
婚約指輪の選び方

まずはじめに婚約指輪の選び方を分かりやすく解説します。
婚約指輪はダイヤモンドが特徴的ですよね。
ダイヤモンドの選び方も合わせて解説しますので、ぜひチェックしてみましょう!
理想の婚約指輪を手に入れるためには、以下の2点を頭に入れてください。
- 婚約指輪のデザインの選び方
- ダイヤモンドの選び方
婚約指輪のデザインの選び方
婚約指輪を選ぶときはデザインに重点をおくと選びやすいのです。
婚約指輪のデザインは主に以下の4タイプが挙げられます。
- ソリティアタイプ
- サイドストーンタイプ
- エタニティタイプ
- ヘイロータイプ
ソリティアタイプ
婚約指輪の王道デザインとしてどの世代にも人気があるソリティアタイプは、ダイヤモンドの美しさをシンプルに引き立ててくれます。
シンプルなのでどんなシーンやファッションスタイルとも相性バツグン!
迷わずに選びたい方は王道であるソリティアタイプをオススメします。
サイドストーンタイプ
メレダイヤモンドをメインのダイヤモンドの脇に添えた優雅な印象を与えるサイドストーンタイプは、華やかなファッションスタイルを好む女性に人気ですよ。
サイドストーンの数や配置方法によっては印象が変わり、バリエーションが豊富になるので楽しみながら選ぶことができます。
エタニティタイプ
エタニティは、リングの全周に同じサイズのダイヤモンドがぎっしりと並んでいる様子が[永遠]をイメージさせることから名付けられたそうです。
真ん中に大きなダイヤモンドがなくても、全周にダイヤモンドが並んでいると華やかさがアップしますね!
結婚指輪を一緒に着用したい方にはオススメのデザインです。
ヘイロータイプ
ヘイロータイプとは、中央のダイヤモンドの周りをメレダイヤモンドが取り巻く華やかなデザインのことです。
メレダイヤモンドが中央のダイヤモンドを引き立て、華やかさを一気に上げてくれますよ!
指元を常に美しく輝かせていたい方にオススメのデザインです。
ダイヤモンドの選び方
婚約指輪において重要なダイヤモンド。「ダイヤモンドだったらどれでも同じでしょ!」と、思う方も少なくありません。
女性の方でも分からない方が多いので、ここのポイントはしっかりとインプットしましょう。
ダイヤモンドには評価基準[4C]があります。
価格を左右するものなので、国際的に重要な評価基準です。
以下は4Cの意味を解説しますので、一つずつ見ていきましょう。
- カラット(Carat)
- カラー(Color)
- クラリティ(Clarity)
- カット(Cut)
カラット(Carat)
カラットは宝石の重さを表す単位。1カラット=0.2グラムです。この重さが増すとダイヤモンドも大きくなるので指輪の価格も比例して高くなります。
カラー(Color)
カラーはダイヤモンドの色を評価したものでありD〜Zの23段階でグレードが付けられます。
無色に近ければ希少価値が高くなって指輪も高額になるので素人でもカラーだけである程度の判断はしやすいでしょう。
黄色みや茶色みがあると希少価値が下がって指輪の価格も安くなるので覚えておいてください。
クラリティ(Clarity)
クラリティはダイヤモンドの透明度を表し、他の鉱物の結晶が含まれていなかったり表面に傷が付いていなければいないほど透明度が高くなるのでクラリティは高評価になるのです。
FL〜I3までの11段階でグレードが付けられます。
カット(Cut)
カットはダイヤモンドの選び方で最も重要な評価基準です。人の手で施されるので形のバランスや研磨の状態、カット面の対称性など総合的に判断されるので職人の腕次第ということにもなります。
Excellent(エクセレント)・Very Good(ベリーグッド)・Good(グッド)・Fair(フェア)・Poor(プアー)の5段階でグレードが付けられます。
結婚指輪の選び方

次に結婚指輪の選び方を解説します。
結婚指輪の選び方は、ほとんど婚約指輪と同じ点もありますが、結婚指輪にしかないポイントもありますので、頭に入れましょう!
- 日常使いがしやすいデザインを選ぶこと
- 素材にこだわること
- サイズ感・フィット感を重視すること
- 婚約指輪を持っている場合は重ねづけができるものを選ぶこと
- アフターケアが充実しているか確認すること
日常使いがしやすいデザインを選ぶこと
1つ目の選び方のポイントは、日常使いがしやすいデザインを選ぶことです。
年齢を問わず、ずっと着けていられる飽きがこないようなデザインを選ぶと良いでしょう!
素材にこだわること
2つ目の選び方のポイントは、素材にこだわることです。
結婚指輪は素材によって印象が変わりますので、選んだ素材によっては肌に馴染まなかったりします。
また、金属アレルギー反応を引き起こしたことがある方は購入前にパッチテストや検査しておくと良いでしょう。
サイズ感・フィット感を重視すること
3つ目の選び方のポイントは、サイズ感・フィット感を重視することです。
指のサイズは時間帯や季節でむくみやすくなったり、年齢を重ねると変化が生じます。
ピッタリのサイズが安心ですが、不安な場合は店頭のスタッフにお任せしましょう!
婚約指輪を持っている場合は重ねづけができるものを選ぶこと
4つ目の選び方のポイントは、婚約指輪を持っている場合は重ねづけができるものを選ぶことです。
もし婚約指輪を既に持っている場合は、重ねづけをしたときに相性が合うか意識して選びましょう。
両方とも凹凸感が激しいデザインだとぶつかって傷つきやすいので、婚約指輪のダイヤモンドが主張気味な大きさなら、結婚指輪の装飾は控えめにするなど(逆も)考えてみると良いですよ。
アフターケアが充実しているか確認すること
5つ目の選び方のポイントは、アフターケアが充実しているか確認することです。
婚約指輪と同様にせっかく買っても、なにかあったときに何も対応してくれないとショックですよね。
購入前にアフターケアが付いているか確認することを忘れずに。
山形でオススメのブライダルリング専門店をご紹介
山形には魅力的なブライダルリング専門店が沢山あります。
どのお店も信頼度など評価が高いので迷ってしまうかもしれません…。
しかし、ご安心ください。こちらでは厳選したお店を3つご紹介します!
- WEDY山形店【PR】
- 新光堂
- SHINKODO Premier 山形店
WEDY山形店【PR】

1つ目にご紹介する山形でオススメのブライダルリング専門店は、WEDY山形店です。
山形で1番人気の店舗であるWEDY山形店は、ブランドの人気だけではなくスタッフの対応や店内の雰囲気など総合的に評価が高いブライダルリング専門店です。
婚約指輪は数百種類もあり、世界から称賛を受けるほどの世界三大カッターズブランドのMONNICKENDAMや、105面体トリプルブリリアントカットとトリプルエクセレントダイヤモンドの組み合わせによるセミオーダーが可能だったりします!
また結婚指輪も種類が豊富で素敵なデザインばかり。
男性の方が1人で来店することが多いほど、リラックスしながら指輪選びができます。
お店選びに迷ったらまずWEDY山形店に足を運んでみましょう!
新光堂

2つ目にご紹介する山形でオススメのブライダルリング専門店は、新光堂です。
新光堂は今年で創業87年となり、歴史と信頼を誇るブライダルリングを扱っているお店です。
山形県全域で大人気の新光堂は、ブライダルリングの他にも眼鏡を製造しており、知名度が高いのでお客様から長年愛され続けています。
WEDYは新光堂の系列店舗であり、やはり多くのお客様から愛用されています。
ブライダルリングの専門店として信頼度も非常に高いため、心から安心してショッピングを楽しめますよ!
SHINKODO Premier 山形店

3つ目にご紹介する山形でオススメのブライダルリング専門店は、SHINKODO Premier 山形店です。
こちらのお店は、株式会社新光堂の直営店の1つであり、山形全域で親しまれているお店です。
お客様に極上のひとときを感じてもらいたいという気持ちで、新光堂の新たな店舗形態として立ち上げられました。
ROYAL ASSCHER(ロイヤルアッシャー)やMEISTER(マイスター)など高品質な結婚指輪・婚約指輪を取り扱っていますので、一度足を運んでみてください!
山形県内最大級のブライダルジュエリーショップとして国内外の30を超えるブランドを展示しています。
[山形県といえば新光堂!]といっても過言ではないほど知名度が高く、アフターケアも充実しているためオススメです。
【まとめ】
今回は、「婚約指輪と結婚指輪をいざとなって購入するときがきても、どうすれば良いのか分からない」「指輪の選び方なんて知らない」と、悩んでいる方向けに、[婚約指輪と結婚指輪の選び方]についてかなり詳しく解説しました!
分からなくなったら何度でも読み返してくださいね。